2015/02/28

京都→岡崎で建築をみる

  京都方面へ赴く。ついでに宇治上神社と改修を終えた平等院鳳凰堂をみる。宇治はほぼ10年ぶり。個人的には、宇治上神社にはある意味建築の根源的な良さが表出しているのではないか、と思っているので(直感にしか過ぎないけど)、非常に興味深い。やはり本殿と拝殿の一体的な断面構成が秀逸で、土地そのものに根差した存在感を出している空間構成にはいつ見ても感動。本殿と拝殿のレベル差と、それをつなぐ間の空間のプロポーションが絶妙で気持ちいい。それに呼応するように拝殿蔀戸が外開きと内開きの異なる2種類が正面、背面に設置されており、その特殊な構造が、この2つの建築を結ぶ大きな装置のような役割を果たしている。こんな考えは普通に現在の建築でも使うことは多いので、歴史の重みを感じざるを得ない。そしてこのある意味、空間的に秩序だった構成と対比をなす、本殿のディテール。側面の開口構成の相違や、垂木のピッチ(繁(しげ)と疎(まばら))のランダムさは、現代の建築のアヴァンギャルドな面白さと通じるところがある。さて、何故こうなっているのかは未だに謎のようだ(多分)。ちなみに、本殿は現存最古の神社建築(平安時代)、と言われているので、いやはやおそるべし。
 京都方面から名古屋を経由して、帰路の途中に岡崎市の岡崎市美術博物館(設計:栗生明)に立ち寄る。これもなかなか観覧する機会がなかったので、今回やっと来れたという感じ。たまたま、宇治で平等院ミュージアム鳳凰館を見たので、ランドスケープと一体となった同一の設計者による建築をみることになった。それにしても、来館者の数が両者でまったく違うのが、まあ当たり前と言えば当たり前なのだけど、やはり静かな衝撃だ。
 歴史的にもまったく異なる建築に多数触れて、ちゃんとした建築をちゃんとつくる姿勢、というものをまた(意味は若干違うけど)改めて感じてしまう。やはり建築は奥が深い(再び)。(TM)

2015/02/18

浅蔵五十吉美術館をみる

  所用があり北陸方面へ赴き、帰路に就く際に能美市の浅蔵五十吉美術館(設計:池原義郎)へ立ち寄る。こちらに来る際は一度観てみたいと思っていたのだが、なかなか立ち寄る時間がなく、今回はたまたま時間が取れた次第。
  季節外れということで、他は誰一人いない中で観覧。これは建築を見る上では(しかも公共施設では)、なかなか至福の体験である。展示施設としてはそれ程大きくない(延床で600㎡程度)が、逆に大き過ぎないのがいい、という建築空間の定石を見事に感じることができる。設計者自身はこの作品に関して、「個人の作品のための美術館では、建築は展示作品の前奏、伴奏の役割」(日本現代建築家シリーズ⑯(新建築社))と述べているが、この建築はまさに建築が主役としてある建築と言って過言でないと思う。池の存在(デザイン)がメインという作品コンセプトだが、細長い敷地に沿って、池を含めた全体の場所のシークエンスが各空間に沿ったストーリーを展開しながら文字通り連続していく様子は、なかなかしびれる。リニアに続きながらクローズエンドな建築は、通常限界がある場合が多いが、ワンウェイをただ戻るだけでも創造性を十分感じさせられる、ほんとに稀有な例じゃなかろうかと感動。
  ある意味、装飾性を有するディテールも徹底されており(本当にこれは驚かされる程の徹底ぶり)、それが過剰なイメージで批評されていることが多いが、これが何故かあまり気にならない。というか、逆に、このリニアでシンプルな空間構成に、ある意味を付与している重要な構成ファクターになっているように感じさせる。                   
   でも、こういう建築は現在では、あまり評価されなくなってしまっているというのも否めない。残念ながら。ちゃんとした建築をちゃんとつくる姿勢、というものを、改めて感じさせられる。建築はやはり奥が深い。   (TM)

2015/02/12

14年振り、という作品

 巷でものすごく(と、僕は思ってるんだけど。。)話題になっているので、今更という気もするが、ディアンジェロのニューアルバムを聴く。なかなか日本盤が発売されなかったので、時間が経ってしまい今になってのブログです。はい。さて、14年振りのアルバムである。前作の大傑作『Voodoo』が2000年なので、そこから待つこと約15年で、しかも、ある意味唐突なリリースだったので興奮度合いもすごく、しかも静かに興奮している、といった感じ。内容は各メディアで絶賛の嵐の通り、どこから聴いても素晴らしい。バックはピノ・パラディーノ(b)、クリス・デイヴ(ds)、ロイ・ハーグローヴ(tp)など、相変わらず錚々たる面々。
 でも、この時代にリリース。そしてタイトルが『Black Messiah』(直訳する「黒の救世主」)というのも、僕たちを取り巻く社会も鑑みて、ちょっと考えさせられる。
 アルバム3曲目の『The Charade』(ザ・シャレード)の2コーラス目後のブリッジの歌詞。
「目隠しのヴェールを剥ぎ取って 俺たちはちゃんと見る 俺たちの行進は続いている それほど長い時間はかからないさ 俺たちを捕えておくのにそれほど長い時間は。。。」(拙訳:TM
 事務所で(スタッフは迷惑かもしれないが)ヘビーローテーションで聴いている。2月の夜。(TM)

2015/02/01

卒業設計の審査会

 昨日、武蔵野大学の卒業設計の審査会が開催された。今日は卒業設計展の最終日と言うことで昨日の疲れをドッと出しながら学生の撤収作業を見守る。
 さて、審査会だが今年は司会のお鉢が回ってきたので、個人的にはどうしても作品の講評ということに没頭できない。まあ、当たり前なんですが。。。
 今年度は9名が審査会にセレクトされた。まず学生のプレゼンを聞いた後最初の投票を行う訳だが、例年と比べて圧倒的に僅差な結果に。審査員の先生方の意見も様々なので上位の作品に絞っていく作業が難航。まさに司会泣かせ。公開審査会の議論の推移をみながら進めていくが、議論が進まない感じが見えてきたので、ある時点でエイヤで最終投票に持ち込むことにした。結果は3作品が1点差にひしめく大接戦の結果で幕を閉じる。学生はそれぞれ奮闘したとは思うが、今年度は全体的に熱量が足りなかった感が個人的にはしている。だから最後に残った上位3作品も含めて、どの作品も何か物足りなくて圧倒的に応援したい作品というのがなかった。というのが、残念なところ。
 まあ、でもこれで学生は4年間の総決算である。審査会終了後の懇親会では学生は一様に達成感を漂わせているので、是非この感覚を大切にして社会に出てからも前進して欲しい。
さて、いよいよ年度末の感じになってきた。(TM)