2016/11/24

ゼミ@アーツ前橋

アーツ前橋で『フードスケープ-私たちは食べものでできている-』展が開催されている。
 研究室4年生のゼミ生を連れて一路前橋へ。見学会を兼ねてゼミということにしようと考えていたが、何と東京(及び関東も)11月としては54年ぶりの雪!と、いうことで、朝は、「果たして前橋まで辿り着けるだろうか。。。」というような状況。電車も各所で大幅に遅れていたが、何となく無事に学生もみな辿り着くことができた。
 展示は昨年の『ここに棲む』に引き続き、という訳で、衣食住をテーマにした展覧会の3ヵ年に渡るプログラムの3年目の展示ということで見応えもある。
 学生もいろいろ刺激を得たようで充実した見学会になった。
 会期は年が明けた1月17日まで開催中ですので、お近くまでお越しの際は是非会場に足を運んでみてください。(TM)



夜は西荻窪で、大学の非常勤でお世話になっている建築家の大塚聡先生の還暦祝い会。お祝いということにかこつけて、ただ飲む!というイベントを水谷研で企画させていただいた。大塚先生おめでとうございます。

2016/11/19

甲子園随想その2

 野球のシーズンも終わり一息ついた。少し季節外れになってしまうが、野球絡みということで、少し甲子園の話を。
 後、ちょっと今年このブログを書きたいと思った別の理由もあります。それはこの文章の最後に少し紹介します。
 昨年の2015/08/19のこのブログで『甲子園随想』というタイトルで甲子園(高校野球)に関して書いた。その際、僕が初めて甲子園球場に足を踏み入れた1977年の夏の大会について書いたのだが、その中で、「その翌年78年に続きがありますよ」的に、「さて、そのお話は、また来年のこの季節にでもしましょうか。」と結ばせて頂いた。ので、その想い出話の続きを今年も少々。
 77年の決勝戦(の最後の部分だけ)を甲子園で生で初めて観戦し、地元兵庫代表の劇的なサヨナラホームランによって決着がつくという熱戦に感動に浸ってしまった僕(当時7歳)は、翌78年も「甲子園に観戦に行きたい。」と親にせがんだ(ようだ)。当時の父親世代は仕事も忙しく日曜日も父は働きまくっていたという記憶があるが、かなり無理してくれたのか、決勝戦のチケット(その年はたまたま日曜に開催)を取ってくれて父母とともに親子3人で観に行くことになる。ちなみに父母とともに3人で野球を観戦したのはおそらくこれが最初で最後と記憶している(父と僕、母と僕、父と母という取り合わせでは、この後幾度ともなく野球を観に行っているのだが、不思議なものだ。)ので、残っている記憶も鮮烈である。
 さて、決勝戦の試合は地元大阪の未だ優勝経験がない新鋭の高校と、野球王国である四国は高知の代表、優勝候補の雄、高知商業との対戦。
 試合は決勝戦独特の高揚感があり、球場はもちろん超満員だった。今回は内野席でちゃんと座って観戦できていたので僕もご満悦だったが、試合はものすごく緊迫した投手戦に。はっきり言って、投手戦は子供にとっては試合展開に動きがないので、通常はとても退屈してしまうのだが、その時は球場全体の熱気がすさまじくて、手に汗をかきながら試合を観ることに没頭してしまった。
 試合展開は序盤に高知商が先制し、20のままあっという間に最終回へ突入。地元大阪の高校は完全に抑えられており、まったく反撃の糸口がつかめない状況だった。ここで球場全体が初優勝を目指すチームにエールを送ることになる。最終回9回裏、大阪の高校の最後の攻撃でランナーが一人出たところで、球場の所々から拍手が起き始める。そして、ランナーが二人出た場面で、球場の熱気がシンクロし始め、球場全体で大拍手の嵐が起こりだした。僕は何と言っても人生初めての本格的な野球観戦だったので、その球場全体が一つになるという状況を呆然と、そして恍惚と見とれてるような感じだった。そこで、打席にエースで4番の選手が立つ。まさに舞台は整った。僕は遠い客席で観ながら、その異常に緊迫した場面にもかかわらず4番打者がバッターボックスでニヤリと笑ったような感じがした。選手の顔の表情なんてまったく見えない距離なので、それはまさに錯覚なのだけど、球場の雰囲気全体がそう思わせる何かが憑りついていたのだろう。結果は追い込まれながらも(このあたり記憶が曖昧だ)、鋭く放った打球が1塁線を鋭く切り裂くタイムリー2塁打。同点。土壇場で追いついた。この段階で、球場は興奮の坩堝となり、まさに球場全体が揺れるような状態だった。続く、5番バッター。もう試合の流れは完全に動いていた。完全に高めに外れた球を左中間まで運び、見事、逆転サヨナラという劇的な幕切れとなった。
 これで夏の甲子園は4年連続のサヨナラで優勝校が決定することになる。まさしく昨年の決勝をみて母親と「3年連続はあっても、まさか4年連続はないよねぇ。」と言っていた、その「まさか」が起こった訳である。
 試合の後、甲子園に住む、祖父母の家まで家族三人で遊びに行き、祖父母の家でも先程までおこなわれていた決勝戦の話で盛り上がっていたのを覚えている。当時は、それ程、夏の甲子園が大きな歳時記だったと言える。
 時は流れ、40年近くが経ち、祖父母の家もすでに甲子園にはなく、僕もそれ程甲子園への情熱は失われてしまった。けど、あの時の熱気が渦巻く空気感は、何事にも代え難い体験であり、ある意味、貴重な建築空間体験だったと言えるだろう。
 さて、最後に、優勝した当時新米のその大阪の高校はこの後、甲子園という場で、数々の奇跡的な試合を残し、僕もその場面に幾度となく球場で遭遇することになる。ほぼ伝説的にまでになっている、その年の奇跡的な快進撃から人びとはそのチームを、リスペクトを込めて異名で呼ぶようになる。

その名は『逆転のPL』。

「立派な王国が色あせていくのは 二流の共和国が崩壊するよりもずっと物哀しい」
村上春樹著、『カンガルー日和』「駄目になった王国」より)
(TM)

2016/11/14

久方ぶりの出会い、諸々

 どうでもいい話だが、本当に久しぶりに出会う、という機会がたまたま身の回りに頻発している。
 福岡に赴いた時に14年ぶりと5年ぶりの友人及び後輩と。その福岡からの帰りに岡山で6年ぶりの友人と。設計の仕事関係の友人を介して12年ぶりの方と。四国で12年ぶりの方と。とある審査会で12年ぶりの方と。etc,etc。。。
 偶然のつながりで、ということも多く、本当に世間は狭いなぁ、と思いながら、この2ヶ月ほどの間に連続するので、「そういうタイミングなんだなぁ。」とつくづく感じる。こういうことって、自分の親がよく言っていたなぁ、と思い出す。いやはや。
 そして本日、教え子である卒業生(2期生)ワタルの仕事上の繋がりで、13年ぶりの友人(大学の研究室同期)のhokiさんと西新宿にて会食。何といってもこの前会ったのが自分の結婚式だったので、本当に久しぶりで、時は流れていることをジンワリと感じ入る。しかも、自分の教え子と同席なので、個人的には時間がちょっと行ったり来たりしているような感覚になり、非常に奇妙な感じで(これは同席した3人みんなが多分感じただろう)、ものすごく楽しかった。
 短い時間の再会だったが、学生時代のバカ騒ぎの想い出に華を咲かせ、また近々ということと、お互いの健闘を讃え合って帰途に就く。
 家に帰り、U2の“I Still Haven’t Found What I’m Looking For”を聴く。流れる時間と変わらぬスピリットに乾杯。(TM)

2016/11/12

トロールの森2016

 杉並区の善福寺公園で開催されている屋外アート展『トロールの森2016』に作品を出展しています。作品名は「Nirvana」。とは言っても、カート・コヴァーンとは何も関係ない作品です。
 人間の身体寸法にとって非常にギリギリの空間体感を楽しんでいただく作品になっていますので、是非、お近くにお越しの際はご来場ください。
 会期は2016/11/3から23日まで開催しています。入場無料ですので、お気軽にどうぞ。(TM)