2011/01/12

卒業設計といふこと

 武蔵野大学の4年生が卒業設計の発表会。学生にとっては4年間の集大成の発表の場。2月に最終の審査会があるので、今回は予選会といった感じ。しかし全員発表し、それに教員たちがひとつひとつ講評をしていく。学生にとってはとても恵まれている。僕が学生の時と比べると雲泥の差だ。
 常々、学生には伝えてきたが、卒業設計は「褒められよう、評価されよう、と思ってはダメ。」だということだ。このあたりが設計演習との大きな違い。もちろん社会に出て設計の業務に携わると、さまざまな制約があり、自分の思いだけで建築ができていくという可能性は全くの「ゼロ」である。というのは紛れもない事実。ただ、それだからといって、目の前にある課題点に対応をして、実現性の高い、いいデザインの建築を設計すれば、「はい、終わり!」という訳にはいかない。と、僕は思う。もちろん他の先生方には違う意見の人たちもいるだろうが。。。
 学生時代の集大成なんだから夢を持ってほしい。そして、それを凄まじいまでの情熱をもって表現して欲しいと思っている。実現性なんかは、吹き飛んでしまうくらいの何かを見たい!と思っている。そう、今にも建ちそうな建築なんて考えても、クソみたいなもんだ。って感じでいいと思う。建築が描ける夢はまだまだ無限なんだから。そして、「自分一人が味方だぜ。楽しくやらんかい!(byどんと)」って感じかな。
 いざ、発表会。年々感じることだが、全く駄目な作品は減っている。だが、これ!といった作品も減っている。おとなしく、きれいにまとめている作品ばかりだ。年々その傾向が高くなっている。他の大学もそうなんだろうか。建築の行く末はどうなるんだろうか、とふと頭をよぎる。
 審査の結果、決勝ラウンドに残るのは16作品に決定。今年は2つの作品に「少し面白い!」と感じたものがあった。残念ながらそのうち1つは決勝には残らなかった。うちのゼミ生は7名が決勝ラウンドに駒を進めた。予選の感じだと決勝ではかなり苦労するだろう。思い切ってやって欲しい。

そう、
レッツ ロック アゲイン!!