2024/10/31

空間造形:ジギー・スターダスト

 武蔵野大学3年生の後期、設計演習(授業名:設計製図4)の第1課題の話し。この授業は、僕を含め5名の建築家の先生と一緒に運営する、スタジオ制の設計演習。水谷スタジオでは例年、第1課題ではスーパースター(ロック・アーティスト)の空間シリーズの課題を提示する。もうこれも19年目(!)に突入。非常にコンセプチャルな課題で、学生にとっては非常に難しいと思うけど、頭をグルングルンさせ普段とはまったくちがう脳味噌の使い方をして思い切り頑張って欲しい、と例年思っている。

 今年度はデヴィッド・ボウイの『ジギー・スターダスト』を投下。学生世代の人たちにとっては、ほとんど未知の存在の様子で、まずは知るということから始まるのである。という訳で、始めにボウイのドキュメンタリー『ムーンエイジ・デイドリーム』の映画映像を観る訳である。約3週間の短いスパンだが、履修者7名が課題に取り組み、7者7様のそれぞれ面白い提案が完成した。

 基本的に正解(らしきものも含む)がない課題なので、学生も困惑するが、講評する教員もいつもと違う所に頭をもっていかなければいけないので、講評会はいろいろな先生方の意見が聞けて、こちらとしても面白い。だが、作品のコンセプト、及び、そこからつくられる建築(らしきもの)の相関関係の妥当性は当然のごとく求められ、建築(らしきもの)自体の面白さ、及び、作品自体のメッセージ性に圧倒的な説得力がないと、つまらない、のである。

 今年は、自分で実際に踊ってみて、それを空間化する案があり、プレゼンも実際にダンス・パフォーマンスをおこなうなど、非常に元気な学生のエネルギーが素晴らしかった。講評会も無事に終了。第2課題も更に面白い、学生の作品提案に期待したい。

 さて、例年通り、課題全文を下記に流しますので、どうぞ。(TM)

 

2024年度 課題:「空間創作:『ジギー・スターダスト』(指導担当教員:水谷俊博)

「スーパースターの家」シリーズで20年(コロナ禍で1年飛ばしたので、今回が19課題目)続いたこの課題。もともとこの課題のオリジナルは『わがスーパースターたちのいえ』[1]というコンペの課題である。2022年までは、スパースター(アーティスト)を対象としてきたが、昨年度からアーティストの作品自体を課題の素材としている。新しい建築の可能性を提案してもらいたい。対象作品は、『The Rise And Fall Of Ziggy Stardust And The Spiders From Mars(ジギー・スターダスト)』(デヴィッド・ボウイ)とする。   

『ジギー・スターダスト』は1972年リリースの5作目。デヴィッド・ボウイの評価を決定づけたアルバムであり、グラム・ロックを代表するアルバム。地球に降り立った宇宙人「ジギー」がロック・スターとして成功し、やがて凋落していく物語をアルバム全体で描いたコンセプト・アルバム(同時代に流行したプログレッシブ・ロックとの相関関係もみられる)。当時台頭してきた、マーク・ボラン率いるTレックスと双璧をなし、グラム・ロックという新しいジャンルをつくりあげた。

デヴィッド・ボウイは自らジギー・スターダストに扮し、スパイダー・フロム・マースを率いて、自身を自ら劇的に演出していく。派手な衣装や化粧をほどこしたパフォーマンスが非常に特徴的で、アンディ・ウォーホルを中心とするNYアンダーグラウンドの影響が窺え、その存在感は他の追随を許さなかった。この時期の活動があまりに強烈なためボウイのイメージが固定された感があるが、この後、ソウル的なアプローチをするアメリカ時代、ブライアン・イーノとの協働でアート的な試みをするベルリン時代、コマーシャル的な方向へ舵を切った80年代、ロックバンドのティーン・マシーン時代、を経て、多様な作品を生み出し続ける90年代~2000年代前半、そして『Next Day(2013)から、逝去する2016年『★』まで、その活動の影響は計り知れない。

この課題は、『ジギー・スターダスト』を(“音楽→建築”という世界を通して)再解釈することにより、建築的な思考や概念を再構築し、それによって創作し得る空間や建築は、どのようなかたちで表現することができるのか、時間や空間を超えた構想力豊かな新しい建築提案を期待している。


[1] 1975年の新建築の住宅設計競技の課題。『わがスーパースターのたちのいえ』。審査委員長は磯崎新。そしてその結果は。。。ほとんどが、海外の提案者が上位をしめた。磯崎はその審査評で「日本の建築教育の惨状を想う」というタイトルで、日本人提案のあまりの硬直化した状況を嘆いている。さらに相田武文が「犯されたい審査員を犯すこともできなかった応募者」という講評をおこなっている。今で言うところの「草食系」である日本人建築家の提案の惨状をみて「磯崎が新建築コンペにとどめを刺した」と評している。

2024/10/30

建築に宿る空気感

 先月のはじめに、所用で鎌倉方面に赴く。せっかく神奈川方面に出てきたので、鎌倉、茅ケ崎の建築(茅ヶ崎市美術館を訪問。小規模ながら、良い感じの美術館。)を少し巡り、湘南台へ出る。湘南台と言えば、湘南台文化センター(設計:長谷川逸子)である。

この建築は、自分の学生の頃、非常に話題になり、いつか観なければと思いながら幾星霜。何となく、自分の好みの建築ではない気がしていたので、訪れる機会を逸していたのだが、遅ればせながら遂に訪問。築35年くらい経っているので、さすがに経年している感も否めないが、実際観てみて、軽い衝撃を受けた。


 この建築、時代的にも丁度ポスト・モダン建築の集大成的な受け止められ方をしていたと記憶している。確かに、ポスト・モダンのような建築の様相、例えば、ユニークな造形や過剰な装飾等、は各所に見られるのだが、その過剰さが尋常ではない徹底ぶり。ポスト・モダン建築は表層的なものが多い印象なのだが、この建築は、それをはるかに超えた密度と質感があるのである。それを言葉で表現すると、建築家の、精神?いや、狂気、とか、怨念、といった感じなのである。いや、まったく、私独断の感想です。

 その空間の中、たくさんの子どもたちが、併殺されている「子ども館」で遊んでおり、建築家の怨念(失礼!)による空間と、そのイノセントな子どもたちの空気感が相交じり合った様子が、非常に観る者を(ある意味)感動させる。

 今の時代では、絶対できない建築。「やっぱ、建築は実際に観なきゃ、分からんなぁ。。」と感じ入りながら、神奈川を後にするのでありました。元気にいきましょう。(TM)

2024/10/29

ランチョネット&ピンナップス

 自宅のダイニング・スペースの横の小さな棚に、その時の気分でレコードを立てかけている。季節も変わってきたので更新を、ということで、今回は、デヴィッド・ボウイとホール&オーツのアルバム。

 デヴィッド・ボウイのはカバーを寄せ集めたコンピレーション盤という、ちょっと特殊なアルバムで、あんまし評価も高くない盤なのだが、ボウイとツイッギー(!)のジャケットが少し不気味でカッコいい!

 ホール&オーツのは、売れる前の地味なアルバムだが、おそらくホール&オーツの最高傑作。このジャケットも秀逸。

さて、だいぶ寒さが出てきましたが、気持ちも新たにいきましょう。(TM)

2024/10/28

クリエーターの仕事場

 大学の「建築学演習」という授業で、昨年から、クリエーターの方々の仕事場を訪
問して、その空間を記録に残すことに取り組んでいる。

 内容としては、インタビューのようなものを学生がして、仕事場の実測をしたり、写真を撮らせてもらって、それをひとまとまりのビジュアルに記録する、という感じである。

 今年度は、都内巣鴨の写真家のキッチンミノルさん&イラストレーターの得地直美さんご夫妻の仕事場にお邪魔し、演習授業を展開。学生も懸命に作業に取り組んで、無事に実施することができた次第。ご夫妻、ありがとうございました。

 自分自身が書籍やレコードを大量に所有しているので物が溢れている生活なのだが、自分と同じくらい物が溢れている空間にお邪魔したのは、新鮮な驚きだった。学生の実測なども、密度が濃いものになっただろう。

さて、これを成果物として、授業でどうまとめていくか。楽しみである。(TM) 



2024/10/27

作品設置へ@善福寺公園

 野外アート展『トロールの森2024』に今年も出展する運びとなりました。

 今週の頭に、会場である都立善福寺公園で、作品の搬入、及び、設置作業をゼミ生の学生たちがおこなう。

 何とか。無事に設置できて一安心。今年は、なかなか、準備に苦労した模様で、学生も協働作業をするのが苦手になってきているのかもしれない、と感じる。

 会期は11/3からです。

 展示会期中に公園の様子が、秋から冬に移行していくのを眺めているのもオツなものなのであります。お楽しみに。(TM)

2024/10/26

ダーティ54

 そして、そうこうしているうちに、丁度ひと月前(9/26)の話、私事で恐縮ですが、不肖、私めが54になりました。

 今年は、バタバタしていたせいで、自分本人が当日忘れていた!ということをやらかし、でも家族が祝ってくれたので思い出す!といった感じだった。これって、歳とってきたらアルアルなのだろうか?

 誕生日の翌週に、学生が覚えてくれて、「イスをつくる」授業でサプライズに盛大に祝福をいただく。ありがとうございました。

この歳になってくると、嬉しいか?と聞かれれば、もう微妙な感じになってきてしまっているが、まあ、お祝いいただくのは、本当に嬉しいものですよね。

 またひとつ歳をかさね、更に精進いたします。 (TM)


2024/10/25

デ・キリコ展

 東京都美術館で開催してた、デ・キリコ展を観に行く。キリコ、好きなんです。会場は多くの来場者で賑わっていたが、この手の展覧会にしては、イモ洗い状態とまではいかず、比較的観やすい雰囲気だった。

で、キリコが好きな割に、自分が大きな勘違いを2点ばかりしていたのを痛感した次第。

1つは、キリコの、あの列柱上の回廊をモチーフにした形而上的な絵は、イタリアのトリノの街からインスピレーションを受けていたと思い込んでいた(小生、大学院生の時に、トリノに4か月くらい住んで建築修行に勤しんでいたということもあり、キリコへの思い入れも大きくなったという次第)のだが、実は、トリノではなくフェラーラだったのか(!)(この辺り名言されていないので少し曖昧なのだが)と推察した次第。年表を見るとトリノには非常に短い滞在だったようなので、トリノ説は少しどうかな?と思い始めてしまった。

2つめは、キリコのことを、大天才と勝手に思っていたのだが、一連の絵画作品を眺めていくと、完全にゼロから生み出した作品でないことが、よく分かった。過去の他の作家の絵のモチーフを参考にしていたり、自分自身の過去の作品を再解釈して描いている様子が伺え、非常に苦労して試行錯誤をしている様子が(全く個人的な感触ではあるが)感じられた。やはり創作活動は、大変なのだなぁ、と不思議に(そして勝手に)親近感が湧いてくる。それにしてもトリノはその暮らしていた30年くらい前から訪れていないので、猛烈にまた行きたくなってきたのでありました。

そして、キリコ展、今は、大阪に巡回展しているので、もう1回観たい、と思いながらの日々であります。 (TM)

2024/10/24

今シーズン最後の野球場

 自分的には野球のシーズンが終わりを迎えた。世間では、大谷翔平のドジャースが盛り上がり、国内では日本シリーズが始まる訳だが、4連覇を目指した我がバッファローズは5位に沈み、クライマックス・シリーズを前に終戦。まったく良いところなく終わったので、完全に消化不良であった次第。

 という訳で(どういう訳だ)、今月始めに西武球場の最終戦の1試合前のゲームを観戦に。西武VS日本ハムということで、気楽に観れるところが良い。西武は武内の好投で勝利し(これで、武内、新人賞獲るんじゃないかと予想)、来シーズンへの光が見えていいなぁ、と感じてしまう。

 これで、今シーズンの野球観戦も最後となる。試合後のインフィールド・ウォークでグランドを歩きながら、一抹の寂しさと、来春への期待を感じる秋の日でありました。(TM)

2024/10/23

アーチの森2024

武蔵野大学の学園祭、摩耶祭が開催。

今年度はいよいよ本格的に対面形式で全面的に解禁ということで、5年ぶりにキャンパス内に多数の来場者で賑わう学園祭となる。

 コロナ前までは例年、木造仮設建築物(我々は「アーチ」と呼んでいる)を設計・制作していた訳だが、それもいよいよ本格的に再開という運びに。ここ2年も製作はしていたのだが、来場者が少なかったので、かない小規模な制作物になっていたので、やっと本来の姿に回帰できた。

 本当に久しぶりに、作品に多くの人々に体感してもらうことが実現でき、本当によかった、というのが正直な感想。このつくっていく文化が後輩たちに再び無事に引き継がれていくと思う。来年以降も乞うご期待。

 来場したいただいたみなさま、ありがとうございました。(TM)


2024/10/22

ウルム・スツール

 大学で授業を展開している、木工で実際にイスをつくる授業。今年度は新しい取り組みで、「きっちりと、木工作業しよう!」というテーマで、ひとつ課題に取り組む。

 名作椅子のひとつである、マックス・ビルによるデザイン、「ウルム・スツール」を、再現して制作するというものである。

 非常にシンプルな造形なので、一見、作るのは簡単そうにみえるのだが、いざ真剣につくろうとすると、これが、なかなか難しい。

 木工作家の臼井仁美さんに、一度、基本的な技術的なレクチャーをしていただいて、履修学生13名がそれぞれの、ウルム・スツールの制作に取り組んだ。出来映えは、やはり、個々に違いが出るもので、「キチンとつくる」という行為のプロセスを、学生も実際に体感できたのではないか、と思う。後期から本格化する自分のイス制作に、是非有効に活用して欲しい。(TM)


2024/10/21

旭山の動物たち


 夏季休暇を利用して、旭川にある旭山動物園を訪問。ずっと観てみたかった施設なのだが、なかなか行く機会をつくれずにいたところ、やっと念願が叶った次第。

 やはり、他の動物園と違って、さまざまな動物と接することのできる仕掛けに工夫が凝らされており、大人が体験しても面白いと感じる。冬はまた違った魅力的な企画もあるようで、是非とも再来したところだが、やはり、遠い!ので、その願いは叶うのだろうか?と思いながら施設を後にする。

 旭川の街中も、なかなか魅力的で、とても過ごしやすいのではないかなぁ、と感じた。でも、今年の旭川は暑かったけど(笑)。逆に、冬は雪が大変なのかな、と思いながら旭川を短い期間だが堪能したのでありました。(TM)

2024/10/20

刺繍少年フォーエバー

 夏前に、目黒美術館に『青山悟 刺繍少年フォーエバー』展を観に行く。この美術館は、市民参加のプログラムが充実していて、初めての訪問を楽しみにしていたのだが、いざ行ってみると、「この美術館、来た事ある!」と初訪問ではない事実に気づき、苦笑い。いやはや。

 展覧会自体は、全ての作品を刺繍に落とし込んでいる、というのが新鮮。いや、これも超アナログやな、と鑑賞しながら、ほくそ笑む自分がいる。

 収蔵作品(美術館の)を作家オリジナルの視点で分析して、マトリクス状に類型化して解説している作品が、作家のユーモア感が溢れていて、ものすごく面白かった。

 こういうある意味私的で、内省的な作品が個人的に好きなので、観ていて元気になる。常に公共性や全体性的なものばかりに囲まれてると、時々疲れてくるこの現在、こういう空気感はとても良いのであります。(TM)


2024/10/19

設計演習前期2024

 今更の話なのだが、写真を整理していたら出てきた、前期の設計演習(授業名「設計製図1」)の話。前期は、2年生の最初の設計演習の指導を、4人の建築家の方々としている。

 今年度から始めた新たな取り組みで、A0の大きさで手書きのビジュアルを制作する、という課題を最後に提示した。学生も先輩の前例がなかったので、少し戸惑ったかもしれないが、結果的には良い取り組みだったと思う。

 AIの進歩も著しく、さまざまな方面でデジタル化が進んでいるが、その時代の波に敢えて逆らうかのような、超アナログな課題。ある意味、自分の身体と同じくらいのスケールの絵(ビジュアル)を描くという行為は、多分、学生のこれからの建築活動を展開していく上でも何らかの良い影響があると思っている。今後の成長に期待したい。(TM)


2024/10/18

初みかん

今年初の、みかん。

まだ少し酸っぱいけど、美味なり。

夏が終わり、季節が変わってくるのを実感する。

さて、ずっと溜まりに
溜まっていたブログ記事を一気にドロップします。

しばらく毎日ドロップの予定。なので、だいぶ前のものもあるかも、ですが、季節感を行ったり来たりして、いただければ、と。

時間あるときにでも、ごらんください。(TM)

2024/10/11

See Sea

 あっという間に、暑すぎた夏が終わり、10月に入り涼しくなってきた。また、ブログの更新が滞ってしまった。しかも、かなり長い間。。。

 SNSやってない身にとっては、これを更新しないと、「現代でいう、『つながり』」がまったくできていないことになるのだが、いや、無駄に忙しくて、、、すみません(言い訳で)。

 夏休みのことも全くUPできなかったので、また遅ればせながらボツボツUPしていく所存であります。

 1月程前に、福井の若狭方面にでかけ、「See Sea Park」(設計:森下修)という交流施設を観る。この建築、ここ数年で、建築雑誌を眺めながら「是非観に行きたい」と感じていたもの。で、やっと観ることができた。

 鉄骨の構造が露出したままの全体の風合いが、他の建築にない魅力を感じる。内部は、この鉄骨の躯体に合わせて、木製ルーバーによる方形屋根のような天井が設けられていて、大きな一空間の中に、さまざまな居場所ができている。海辺の人里離れた立地なのだが、平日の日中も人手がチラホラみられて、居心地がいい場所づくりができているのだろうな、と感じた。最近、いろんな建築をみながら、こういった道の駅的な施設に、面白い建築が多くみられる気がしている。やはり。さまざまな結節点のような役割を果たす場所としての魅力もあるのだろうな。それにしても、公共交通機関で行くと、なかなかのロング・ディスタンスで、監理など大変だっただろうなぁ、と思ってしまう。兎にも角にも、ゆったりとした時間を堪能いたしました。元気にいきましょう。(TM)