2025/07/10

住宅の設計課題

 

 あっという間に時が過ぎ、大学の設計演習のことをUPするのを忘れていた。今更!すみません。来週には次の課題の講評会なのだが、遅ればせながら。

 担当している武蔵野大学2年前期の設計演習(授業名「設計製図1」)の第2課題は住宅の課題。他の大学も漏れず(多分)、おそらく2年生の前半では住宅の課題に学生は取り組むことになる。

 この住宅の課題、最近、難しくなってきているような気がしてならない。なぜなら、世の中、コンプラ(略してすみません、、、でも、どうして、こう横文字ばっかり使うのかな、日本人、こういうの好きやね、とまた無駄に独り言つ)がどうとかこうとかで、色々難しくなってきているご時世なので、プライバシーはその最前線にある。訳です。

 なので、学生の提案は、かなりプライバシー重視!、質実剛健!、むっちゃ閉じてるやん!!って感じで、、いや、まあ、それはそれで正しい訳なんで、しょうがないんですが。。。

 “街に開く、とか、住宅の公共性、とか、そいううのも大切なんですよねー、というようなメッセージを学生には伝えながら、個人的には、いろいろと考えさせられる。そうです、正解はないので、いろいろ考えるべきなのであります。元気にいきましょう。(TM