なかなか見に行く機会がなかったが、初めての杉戸洋作品を観る。いわゆる、普通の作品展示というかたちをとらずに、展示場所と作品を密に関連させながらその場所(会場)全体をつくりあげていく展示が大きな特徴で、そのあたりがやはり建築をやっている身にとっては非常にワクワクするところである。
今回は東京都美術館が展示場所ということもあり、いわゆるホワイトキューブではない展示室は、杉戸洋の作品に非常にフィットしており見ごたえがある。作品としては、タイルを素材として、段々に巨大な壁面状に構成された「module」(コルビジェのモジュロールを意識していると思われる(多分))というインスタレーションが最大の見所。後で図録をみると大原三千院の「虹の間」がモチーフの源流になっているようで、そのあたりも「ほう」と思いながらいろいろと考えさせられる。会場に作品説明は全くなく、杉戸洋本人がスケッチとして描いた展示会場プランを手渡されそれを観ながら巡るというかたちも面白い。本当にいろいろと思いを巡らせながら、その場所を楽しむという、展覧会のタイトルのとおり「のりしろ」が広がっている感じが、観る側にもとても元気を与えてくれている。(TM)