ご冥福をお祈りします。(TM)
2016/04/23
パープル・レインは流れ続ける
プリンスが急逝するという衝撃的なニュースが世界を駆け巡る。ちょとショックがでかすぎて、あまり何も考えられない。個人的には86年の大阪城ホールで観た「パレード・ツアー」は僕が見たライブ(当時はまだ高校生でした)の中では3本の指に入る感動もので、今でも強烈な印象が残っている。亡くなったということがまだ信じられない。
ご冥福をお祈りします。(TM)
ご冥福をお祈りします。(TM)
2016/04/21
久方ぶり再会
予備校時代の友人のケイシ君が岡山から上京してきたので、同じく予備校時代の仲間のカツ君も誘って、新宿にて会食。
2年前に25年ぶりに再会して以来の会合。さすがに前回の25年ぶり程の衝撃はないが、古い友人と会えるのは嬉しいもの。しかも予備校時代なのでたった1年だけ同じだけだった訳だが、こうやって付き合いが続くのは不思議なものだなぁ、と改めて感じる。二人はそれぞれ、医学と化学の世界で活躍中で、片やドメスティックに、片やワールドワイドにという感じのようで、それぞれ話題も面白い。
それにしてもケイシ君は新宿に人生で初めて降り立った、という事実に3人で爆笑。それぞれの人にとっての様々な距離感というものは、興味深いと思った次第。その距離感のようなものは、少し建築的だよなぁ、と酩酊気味に夜の新宿の場を堪能する3人のオヤジでありました。 (TM)
2年前に25年ぶりに再会して以来の会合。さすがに前回の25年ぶり程の衝撃はないが、古い友人と会えるのは嬉しいもの。しかも予備校時代なのでたった1年だけ同じだけだった訳だが、こうやって付き合いが続くのは不思議なものだなぁ、と改めて感じる。二人はそれぞれ、医学と化学の世界で活躍中で、片やドメスティックに、片やワールドワイドにという感じのようで、それぞれ話題も面白い。
2016/04/13
Love and Mercy
4/13、ブライアン・ウィルソンのライブに東京国際フォーラム。今回は『ペット・サウンズ』の完全再演ということで、もうこれを見逃すと観れないんじゃないかという思いを胸に。
第1部がビーチ・ボーイズのベスト&レア楽曲、休憩を挟んで2部が『ペット・サウンズ』の再現という構成。さすがに第2部はグッときた。バックの演奏やコーラスも1部のいい意味でのカジュアルさとはうって変わってほぼ完璧な演奏。「God Only Knows」は熱いものがこみ上げてくる。
そして、アンコール。まったく今回のプログラムを予習せずに臨んだので知らなかったが、ここからはスーパーヒットのゴールデン・メドレーをほぼノン・ストップで演るという、怒涛のステージ。アンコール1発目の「Good Vibration」に始まり、会場はここでオールスタンディング状態。「All Summer Long」~「Help Me Rhonda」~「Barbara Ann」~「Surfin’ U.S.A.」~「Fun,Fun,Fun」と続く中で、この「Fun,Fun,Fun」で最高潮に盛り上がる。これほど、誰もがハッピーになれる音楽があるというのが本当に素晴らしい。そして最後に「Love and Mercy」で締め、ここで泣く。いやはや。本当に至福の時間だった。
今回のツアーにはアル・ジャーディンも同行しており、ブライアン・ウィルソンとの対を成す人間像が心に残った。人間は誰もが歳をとり枯れていくのだが、この枯れ方にもいろいろあり、それがまさにその人を表現していくのだなぁ、と強く感じる。
会場を出ると有楽町にはたくさんの人々が溢れている。それぞれの人生。まさにLove and Mercy。 (TM)
2016/04/03
2016/04/02
新譜続々
2016/04/01
春先に音楽でも
リアーナ、キング、エスペランサ・スポルディング、ハインズと立て続けにいい新譜がリリースされたのでゲット。それにしてもどのアルバムも素晴らしいクオリティ。そして、全てが若い女性アーティストの作品、というのが興味深い。個人的な感想はリアーナとキングは隙がない(なさ過ぎの)出来。リアーナはセクシーアイドルとばかり思っていたがこの新譜はおそれ入りました。エスペランサは賛否両論あるようだが、個人的にはこのある意味あやうい感じが好き。前作から間違いなく進化を果たしている。ハインズはスペインのガールズバンド4人組。ガーリーでラフな音作りが、これまた良く、思わずアナログLP盤を購入。イラストが描かれたLPのスリーブがよく、中をあけると盤が何とピンク色だった!これをカワイイと言わずしてなんと表現するのだろうか。
さて、男性陣のいい音楽にも期待したいところ。(TM)
登録:
投稿 (Atom)