2021/06/29

セーフ・アズ・ミルク

  新型ウィルスの状況は変わらず。東京オリンピック開幕まで1月を切った。もう、余程の事態が発生しなければ、中止できないと思うので、何となく現実感がないままスタートするのだろう。どんな大事な事でも、はっきりしないまま、ズルズル止めれなくなってしまう状況が本当に実現するのだということが自明になり、真にそういうことはしないように、と、自らを戒めずにはいられない。後は、神頼みで、感染状況などが、ひどい状況にならないことを祈るばかりである。

 さて、話は変わり、オペラシティで『ストーリーはいつも不完全・・・』展が開催されていた。アーティストのライアン・ガンダーの展覧会が新型ウィルスの影響で開催できなくなったので、ライアン・ガンダーのキュレーションで収蔵作品展をおこなうという、いわば代打展(すみません、自作造語です)だったのだが、これがすごかった。展示を概念をひっくり返す試みで、本来展示室に設定されているべき照明がまったく無く、薄暗い展示室を、観覧者は小さなペンライトで作品を照らしながら、徘徊していくという、実験的な構成がとられていた。ライアン・ガンダーの「目に見える現実の世界でしか物事を考えなくなっているが、それだけではないはずです。(中略)現実の秩序を壊すことで、物事の根源に迫るひとつの筋道だと思っています。」(以上、ザックリした要約&抜粋)、という言葉を、体感できるのである。いや、世界は広い。

 さて、ここで、キャプテン・ビーフハート御大のお出ましである。キャプテン・ビーフハートといえば、名盤(奇盤?)『トラウト・マスク・レプリカ』があるのだが、ここは、ファーストの『Safe As Milk』(名義はキャプテン・ビーフハート&ヒズ・マジック・バンド)、で。

 サイケデリック・ロックの重要バンドと一般的にはいわれているのだが、このファーストは伝統的なブルースを基にしたアルバム。ただ、そのブルースへの解釈が非常に過激なため、非常にファンキーな傑作に仕上がっている。ここは、B面2曲目の「Abba Zaba」も捨てがたいが、A1曲目の「Sure ‘Nuff’ N Yes I Do」を。当時まだ無名だった、ライ・クーダーのギターが疾走し、ビーフハート隊長の世界観がほとばしる幕開けを告げる。最高である。

 さて、「現実の秩序を壊すことで、物事の根源に迫る筋道」を辿ってみたい。と、思いながら、何はともあれ、元気にまいりましょう。(TM)

2021/06/24

ラー・バンド

 新型ウィルスの状況は変わらず。緊急事態宣言は解除され、大学の授業も再び対面へとシフトした。前期も残り少なくなってきたが、全てオンラインということよりは、対面授業ができることで、いい空気感が流れることを期待するばかり。さて、そのような最中、何と我がバッファローズが、いよいよ単独首位にたった。まさに雨季の珍事(!)(なのか?)。もうこの後、首位にたつことは無いかもしれないので、ひとまず今を楽しんでおこう。何といっても12球団のうちで、最も優勝から遠ざかっているチームなので、期待感は半端ない。まあ、でも、まだ先は長い。ボチボチといきましょう。

 さて、この“勝手に名盤シリーズ”ではコンピレーション盤をピックアップしないようにはしていたのだが、ここで、ラー・バンドの盤『Puroducers Choice』を。ベスト盤的な2枚組LPが昨年リリースされた。プロデューサー、アレンジャー等で名を馳せたリチャード・アンソニー・ヒューソンの一人音楽プロジェクトのバンドで、70年代後半から80年代にかけて活躍。とは、いっても、そんなに売れた訳ではないのだが、80年代のポップスにとっては重要な存在、と個人的に思い入れは強い。

 世間では、チープなエレクトリック・ポップとみなされがちだが、宇宙をテーマにした楽曲群は現在聴いても新しい(気がする)。ここは、1枚目裏面(B面)2曲目の「Perfumed Garden」を。作家(元長野県知事)田中康夫氏がMCをしているFMヨコハマの番組(この番組も最高)のオープニング・ソングとしてもお馴染みだが、この浮遊感を、雨の夜に、堪能する、というのが最高である。さて、いつまで野球の夢は見続けられるのか!何はともあれ、元気にまいりましょう。(TM)

2021/06/19

ナッシング・キャン・ストップ・アス

 新型ウィルスの状況は変わらず。緊急事態宣言は解除されるようだが、“禁酒法”は引き続き継続する、という若干訳の分からない模様(ずっと、何かよく分からないうちに事が運ぶことに慣れてきてしまっているのは、居心地が悪いなぁとあらためて実感)。という訳で、緊急事態宣言解除のため、大学の授業も再び対面へとシフトする。という訳で、その準備に勤しむ訳であるが、このコロコロ変わるのが、正直疲れてくる訳である。そんな中、所用で後楽園方面に赴き、古い家を訪れてみる。新型ウィルスがきても、古い家はそこにあるのだな、と当たり前だが、大切な雰囲気を味わう。不思議な感覚だ。古い家は、時にこのような気持ちを誘発する。時は流れる、のである。

  さて、ここで、鬼才、ロバート・ワイアットの音楽を。ソロ4作目の『ナッシング・キャン・ストップ・アス』。80年代の初めに、初期の音源を編集して楽曲をまとめたアルバムであるが、このアルバムも聴く者を不思議な感じにさせる名盤。ソフトマシーンも好きなバンドだが、ロバート・ワイアットは仙人のようになった(と勝手に個人的に思っている)ソロの方が魅力的に感じている。A1曲目の「ボーン・アゲイン」を。冒頭の長めのイントロにかぶさる奇妙なコーラスが素晴らしく、一気に世界観に引きづり込まれる曲である。さて、何はともあれ元気にいきましょう。(TM)

2021/06/15

フォー・ユア・プレシャス・ラブ

 新型ウィルスの状況は変わらず。プロ野球は交流戦が(延期になった試合以外は)一通り終了。個人的には、例年のこの時期と大きく違う状況にあり、我がバッファーローズがパ・リーグ3位につけており、何と、交流戦は優勝してしまった。6月くらいになるとたいがい、最下位を独走していて、既にあらゆる勝利の可能性から断絶してしまっているのだが、今年は違う空気が味わえて、嬉しくもあり、また若干の不安がつきまとう。そう、その不安は弱小チーム(応援者)の性でもある。ひとまず、いろいろなことが、まだ楽しめるは幸いなことだ。

 さて、ここは、バッファローズの交流戦優勝を祝して、オスカー・トニー・ジュニアの力強い歌声を聴いてみることにする。そして、オスカー・トニー・ジュニアといえば、知る人ぞ知るという名盤、『フォー・ユア・プレシャス・ラブ』。B面2曲目の「ターン・オン・ユア・ラブ・ライト」を。すごいエネルギーを感じることのできる名曲(名演)だな。梅雨入りしてきて、なかなか気持ちが晴れない日々が続いてきますが、力強く元気にいきましょう。(TM)

2021/06/10

チェス

 新型ウィルスの状況は変わらず。武蔵野大学で木工演習の授業をしているのだが、その授業内で何故か毎年、グループに分かれて小演劇をおこなうことを課題の一つとしている。昨年度は対面授業がほとんどできなかったので実施できなかったが、今年は三密対策をしながら、なんとか2年ぶりに実施にこぎつけた。何故、木工の授業で演劇なのか?という、最大にして唯一の謎は相変わらず厳然と横たわっているのだが、もう恒例になってしまったので、学生たちも当然の如くこの課題に取り組むようになっている。その流れが新型ウィルスの影響で途切れそうだったので、開催できでよかった。今年度はキャンパス内でしかできないので、キャンパス内を舞台に場所は自由に演者である学生が設定。3グループによる公演(?!)で、各グループとも様々な趣向が凝らせており面白い。特に今年は、芸達者な学生が多いような感じも受け、例年になくクオリティが高く、3つのグループそれぞれの面白さは表現できていた。

 さて、そこでこの「勝手に名盤シリーズ」では初めて、オリジナル・サウンド・トラックをセレクト。ミュージカル『チェス』に先駆けて制作されたコンセプト・アルバム(1984年リリース)を。LPでは2枚組。ABBAのベニー・アンダーソンとビョルン・ウルバースが作曲をてがけている。あまり当時日本では話題にならなかったが、ミュージカルのサントラということだけあって、全体的に劇的で普通の音楽アルバムとは一線を画している。



 ここは、やはり、
2枚目の表面(Side Three1曲目、マレー・ヘッドが唄った「One Night In Bangkok」を。オリエンタル・テイストのオーケストラ風の壮大なイントロ→ラップ(!当時新しかった)→ダンス・ポップ、という構成は、今聴いてもユニークで心地よい。

時には気持ちだけでも劇的に、元気にいきましょう。(TM)

2021/06/06

愛のかたち

 新型ウィルスの状況は変わらず。このところ外食することがなくなったので、よく分かっていなかったのだが、近々の緊急事態宣言で、飲食店での酒類の提供が禁止されている模様で、僕のまわりの人々は憤りを隠せない状況になっている。まさに、現代の“禁酒法”(ちょっと笑える表現)と、みんなが呼んでいて、やるせなさが募るばかりである。オリンピックの件も含めて、これだけ、日本国民の大多数が、怒っている、或いは、不快に思っている、という状況は、個人的には50年程生きてきて、なかったのでは?、と思ってしまう。とても不思議な感覚である。僕の周辺の人々は、比較的おだやかな人が多いと思うのだが、何だか、みんな多かれ少なかイライラしている&若干呆然としてしまっている(自分も含めて)、という感もあり、いやはや、大変な状況になってきたな、というのが正直なところ。

 う~ん、ここは、ケイト・ブッシュを聴くことにする。5作目の大傑作『愛のかたち』。やはり、A1曲目の超名曲「Running Up That Hill(嵐が丘)」を聴くしかない。今聴いても決して古びなくて刺激的な楽曲群。そして、「嵐が丘」は、その中でも群を抜いて素晴らしい。幻想性とポップ性という、普通相容れない2要素をしっかりと昇華させている。そして聴く者に妙な納得感を与えている、ように感じる(あくまで個人的な感覚だが。。。)。本当に不思議な曲だ。さて、この不思議な状況の中、元気にいきましょう。(TM)

2021/06/01

ストライキング・イット・リッチ

 新型ウィルスの状況は変わらず。週末に緊急事態宣言が再度延長されることが確実になってきたので、また諸々調整に入らなければならない。大学の授業は緊急事態宣言が明けることも見越して、対面授業への移行を想定した方針だったが、このままだと、引き続きオンライン授業が基本ということになるだろう。今週から2学期がスタートするので、2学期の授業は、オンライン対応へ授業コンテンツを変更して、先週末からバタバタと準備を進めている次第。まあ、仕方ないといえば、仕方ないのではあるが、やはり、こういう細かい動きが疲弊していく要因にはなっている。

 と、いうことで、ここは元気を出すために、ダン・ヒックス(アンド・ヒズ・ホットリックス)を聴く。おそらく、非常にマイナーな存在だと思うが、素晴らしきユーモアのセンスの塊だと思っていて(なので、このあたりは個人的には、イアン・デューリーと双璧)、聴いていると、心も身体もほぐされていく感じ満載である。音楽は、フォーク、ジャズ、カントリーを万華鏡のようにミックスしながら多様なかたちでプレイしていて、当時の新しいかたちで表現しているという(なので、どのジャンルかが全くボーダレスなため、聴く側がどう受け止めていいか分からなくて、あまり売れない、というパターン)、まさに唯一無二、という感じである。3枚目の『ストライキング・イット・リッチ』、A6曲目「I Scare Myself」を。僕らの世代は、トーマス・ドルビーのカヴァーでお馴染み!飄々と元気にいきましょう。(TM)