2025/06/25

素晴らしき哉、武蔵野の商店街

 一気に、暑くなった。しかも真夏級の暑さ。湿度も半端ないので、早くもバテ気味でダメだ。油断しているとブログも滞っています(いい訳がましく、すみません!)。

 さて、少し前の話になってしまったが、ゼミ企画で大学近くの、グリーンパーク商店会にお邪魔して、懇親会を開催。商店会の中にMIDORINOというシェアキッチン・スペースがあり、運営されている舟木さんにアレンジしていただき、盛大に開催。

 舟木さんのお話は以前からうかがっていたのだが、やっとお目にかかれたというかたちに。まずは、舟木さんに簡単にレクチャーをいただき、市内でも空き店舗の利活用をふくめて、いろいろと街づくりの実践を仕掛けられている様子をうかがう。行政の施策とはまた違った、というか逆サイドからの活動の在り方をいろいろとご紹介いただき、非常に勉強になった。学生も、まちづくり的なトピックを卒業研究(設計)のテーマに据えている例が多いので、大いに参考になったと思う。

 その後、懇親会に突入。15時開始だったのだが、あまりの居心地に、文字通り時が経つのも忘れ、気づけば21時!「ゲゲゲ、6時間もやってたのか!」ということで、充実した会でありました。舟木さん、ありがとうございました。

 さて、この会が、前期のスタートアップ的な位置づけになると思うので、学生には更なる前進を期待したい。(TM)

2025/06/10

木工講座












 武蔵野大学で担当している、木材で小建築やプロダクトを制作している授業の一環で、木工作家の渡邊浩幸さんにお越しいただき、木工作業の基礎をレクチャーいただく。履修学生全員に工具を使用してもらい、基本を実際に手を動かして学ぶということで、これを経験することによって、DIY的な作業とは一線を画したステップを踏めるようになる。学生にとっては、非常にありがたい機会である訳だ。渡邊先生、ありがとうございました。水谷研のインスタにも学生がUPしているので、ご覧ください。

 3時間超、みっちりと授業をして、その後、渡邊先生と学生スタッフとで、吉祥寺で懇親会。ドラマ『孤独のグルメ』にも登場したことのある名物店で、昼の定食などで有名なのだが、夜は飲みメニューも展開されるので、良い感じで打ち上げる。渡邊先生とは年代も同じくらいなので、話題には尽きない。アートや音楽等の話で盛り上がる。話しながら、“対象と主体としての審美眼、何のどこにこだわるか?”という事の大切さを改めて認識する(全て書くとキリが無いので、抽象的ですみません)。ま、それが全てといっても過言ではないかと思うのであります。

 さて、木工の授業も、今年度は前期で一つのクライマックスを迎える。学生が良い作品を制作することを期待したい。(TM)

2025/06/09

マチダ地蔵尊

 あっという間に6月に入る。梅雨の気配が、ヒシヒシと。という感じで、またブログ更新滞っております。ハイ、がんばりまーす。

 あまり知られていない事実かもしれないが、町田康先生が、我が武蔵野大学で教鞭をとられている。ご存知でしたか?!

 あの町田康!!芥川賞作家としての方が、今は世間的には周知されているような感じではあるが、かつては、町田町蔵として、パンクバンド「INU」のヴォーカリストとして、当時のインディーズという概念が生まれた時代に鮮烈な爪痕を残したことで、僕たちロック好きオヤジにとっては、憧憬の存在である訳で。

 その町田康が、こんな身近な存在になるとは、、、と思っていたのだが、もちろん、お会いする機会などもなく過ごしていた訳だが、文学部の土屋先生に、「町田康のライブがあるので行きませんか?」とお誘いを受け、0.3秒で「yes!!」の返信。

 「マチダ地蔵尊」名義のライブが、高円寺のライブハウスjirokichiで開催され、土屋先生と、同じく文学部の堀切先生、大島先生(お二人とは初対面)と参戦。Jirokichi50周年を祝うライブということだったが、町田町蔵が歌っている姿を見れるだけで感激。パフォーマンス自体も素晴らしく、“言葉”自体と“リズム”の大切さを、ダイレクトに感じられる体験だった。

 終演後、先生方と駅前の大将で一献。ライブの話とともに、文学の多彩なお話を聞けて、とても元気がでてきた高円寺の夜でありました。

 ライブの演奏曲の中で、歌詞に「ボン・ジョビ聴いたらバカ」っていう一節があり、爆笑してしまったが、帰宅して意外とボン・ジョビのレコード持ってる自分に気づく。「許してください、マチダ地蔵尊!」と祈りながら夜が更ける。(TM)