2013/04/30

直感の精度を考えてみる(いや、みたい!、、かな。。。)

 木工デザイナーの渡邊浩幸さんから久々に御連絡をいただく。

 何やら、先日ビビッときたことがあったのでメールをお送りいただいた模様。
 渡邉さんは、2011年度まで武蔵野大学で椅子の制作をおこなう授業を一緒にやっていただいていたということもあり、学生のデザインプロセスに関して思う所あり、とのこと。(渡邉さん、ありがとうございます!)
 糸井重里さんの「ほぼ日」で(すみません、このネタが偶然ですが続きます)、美術家の山口晃さんの「絵描きの美術論」というインタビュー特集があり、その中の記事について。
 渡邉さんによると、「武蔵野大学の学生のエスキースを見てきて毎年不思議に思っていた事が、かたちの絵を描くのではなくて、エスキース帳には文章がびっちり!!!かたちを考えるのに何で文章なのでしょう?とずっと不思議でした。」ということでした。
 確かに、この山口晃さんの特集で、デザインプロセスにおける文章化への問題点が非常に分かりやすく、身をもって感じることができるので、学生のみなさんにも是非読んでもらいたい。
 大学でも設計演習の授業が始まったが、いつも「とにかく手を動かせ!」と叱咤しているのが、何故か?ということが多少は分かるのではないかと思う。そして渡邉さん御指摘の通り、文字化一辺倒の弊害が少しでもなくなれば進歩かな、と思ってみる。
 僕個人的には山口さんが言われている「明快でありながら、わけがわからない」デザインというものに非常に共感をしてしまった。前橋でも少し同じようなことを考えていたので、なるほど、なるほど、と思ってしまう。
 山口さんが言っているように、自分でも、はっきり答えられない、ということが、良い作品というものにつながっている、と。作品の意図を一つ一つ答えられるようなものは、「やがて、その「つまらなさ」に気づきます。そうじゃなくて、描いた自分でも困っちゃうくらいのほうが見るほうの人もいろいろな「読み解き」ができるんですね。」と。
 ただ、建築はアートとはまた別の説明責任もあり、これは避けては通れないので、全てが当てはまるかどうかは何ともいえない所。僕自身も改めて建築のデザインについて考えさせられる。うむ。全てを言葉にはできない、ということの良さをどう伝えるか?もちろん現物を見てもらえれば、って話になるけど、、、なにか表現の仕方でできないかな、と思ってしまいます。
 うむ、そこが難しいんですよね。。。
 考える日々が続きます。。。(TM)

やきゅう。

 
 建築に関係ない話題ばかりが続いていますが、(ちょっと気にしながらも)続けます。 

 嬉しいことに、本当に嬉しいことに、トラ党のパパ友から「野球観戦に行きましょう!」ってお誘いを頂いて、横浜までDeNA vs 阪神戦を観に行ってきました。
 パパ友の家族3人とうちの家族3人、それぞれ1歳の子供を連れて。普段なら子連れで横浜まで出かけるだけでもずいぶんと気合いのいることなのですが、この日は知人のご厚意でボックス席で観戦させていただけることになっていたので、子連れには助かりました。感謝です。

 し。か。も。藤浪先発。
 DeNAは三浦先発。
 見応えありすぎて浮足立ってしまいます。

 その期待に応えてくれて試合展開は華やかで、ホームランあり、藤浪のプロ初安打あり、中村紀の活躍あり(DeNAですが、いいんです。活躍している往年の選手は無条件で応援!)・・・で、ビールやワインを片手に、メガホンを持って賑やかに応援。
 この日の娘にとってのストライクは、DeNAのマスコットがグラウンドに現れた時!身を乗り出してマスコットを目で追っていました。なんで、あ~ゆう着ぐるみが好きなんかなあ。テレビ見てても大喜びしてるもんねえ。

 この日、ゲームと同じぐらいに面白かったのが、両家のお父さん。長椅子の両端に座った二人が口をそろえて、テレビやラジオの解説者よろしく、プレーに解説をつけてくれたり、選手の経歴を教えてくれたり、プロ野球記録を教えてくれたり・・・・。二人は絶対に野球に関しては同じ部類の人だわ。こんな野球好きはうちの夫だけのことと思っていたら、まだいました(笑)。私も興味あることは覚えていて、このことでたまに夫を驚かせたりもしますが、圧倒的に知識量は違います。その記憶力が全方面にあればなあ~。
 子供もいることだし、試合途中で切り上げようかなんて言っていましたが、結局子供たちも楽しんでいたこともあって、藤浪のヒーローインタビューまできっちり聞きました。それにしても、藤浪選手は落ち着いていてすごい。とても高卒には見えない。すでに十分なプロ意識があるし。
 この調子でどんどん活躍して、いい試合をたくさん見せてくれると嬉しいな。

 野球観戦後の夕食はもちろん大変気分がよろしく、お酒もすすんだわけで。。。。帰りはちょこっと大変でした。
 付き合ってくれた子供たちにも感謝。

2013/04/25

撮影@アーツ前橋

  アーツ前橋に出かける。施設内のメインの家具備品工事もおおよそかたちが見えてきたので、まだ未済だった竣工写真の撮影。

  写真家の淺川敏さんに撮影していただくことに。

  今日を含めて2日ほどかけて撮影していただく。

  備品家具もいい感じでできている。

  どんな写真ができあがるか、楽しみだ。(TM)

2013/04/24

年度のスタート

 新年度がスタートして早くも1月が経過しようとしている。
 事務所は来月から少し体制が変わるので、その準備をしています。引き続き一同、今年度も頑張っていく所存であります。
 学生も水谷研8期生のゼミがいよいよスタート。また1年が始まるんだなぁと感じる今日この頃。
 大学では毎年学生の作品集(『Mu』という名前です)を制作しており、その中で教員も毎年1年の総括をすることになっている。自分の担当している授業を総括するのが普通な訳ですが、僕は場違いに随想を勝手に書かせていただく。この時期にまったく遅ればせながらですが(例年恒例なのですみません)、全文を以下に掲載します。卒業生のみなさんは懐かしさとともに、どうぞ。


■2012年度 回顧・雑感
 さて、今日、2013311日にこの文章を書いています。2011年から2年が丁度過ぎたことになります。例年(2011年からですが)のことなのですが、Muのこの欄では同じトピックばかりを書いているような気がします(本来はこの欄では自分の担当している授業を総括しなければならない訳ですが、僕は場違いに随想を勝手に書いてしまっています)。が、やはり今年も117日と同様、311日は僕たちにとっては忘れられない日だ、と改めて思いながら1年の総括をしています。
 糸井重里氏が「ほぼ日刊イトイ新聞」の巻頭のエッセイでも、「「これは忘れてはいけない」と、じぶんで決めたことは、忘れてはいけないことです。でも、「忘れてはいけない」と思ったことさえも、人は忘れてしまおうとします。」というメッセージを言われています。ので、忘れないようにしないとね、と。僕も末席ながらそんな考えに共感させていただきながら、建築についても、学生のみなさんとこの1年考えてきました。というか、考えてきたつもりです。さて、学生のみなさんがどうだったでしょうか?
 卒業設計は3.11をダイレクトに扱った作品は1作品。ただ、この2年を意識した(或いは自覚している訳ではないが、意識しているように感じられる)作品は、いくつかの作品に感じられました。(いい意味での)寓話的なコンセプトテーマであったり、地下に包まれるようなアンダーグラウンド的な空間デザイン、また全体を物語として捉えようとするテイストは、少し何らかを表現しようとしているのではないか、という思いを想起してしいました。そういう意味では充実した作品群を今年はみれたのかもしれません。が、どこまでその物語の奥深くまで考えたのだろうか?と、思ってみたりします。
 翻って空間造形43年の設計演習、略して空造)はどうだっただろうか?今年度からスタジオ数も5スタジオに戻り、プログラムも充実して熟成してきました(。。。ような気がするのは僕だけかな?)。空造は課題の設定がある意味バシッとフィックスしていますが、熟成してきたこの渦中だからその点は学生のみなさんはその固いディフェンスに是非勝負をかけて欲しいところ。なのです。まだまだ、おとなしい受身感は否めないのです。
 環境プロジェクトは、スタートの課題は「ゼロから始めるイス」。と、いうことで意識の源泉は実はできています(気づいていましたか?)。そして、はじめて新宿クリエイターズフェスタに出展をする機会を得ました。作品のタイトルは『大地解体』。僕個人的には非常にスレスレのネーミングだな、と思いながら、実際に新宿のまちの中に作品をつくっていった学生のみんなはどう考えたのだろうか?、と再び思ってしまいます。
 答えの出ない問いを絶えずしながら、(建築)デザインのプロセスは続いていきます。
 最新の『Number』(スポーツ雑誌)は、「90年代特集」。僕はいつもこの話になってしまいますが、95年は毎年Bクラスの神戸ブルーウェーブ(現バッファローズ)が、神戸の被災を受けた年に優勝をした年です。この記事も特集に組まれており、その中で当時選手だった元メジャーリーガーの田口荘氏が、(表現は厳密ではありませんが)「ホームの神戸グリーンスタジアムでは、観客席の声援の後押しがあまりに強烈過ぎて、試合に負ける気がしなかった。実際、それ程強くないチームが、奇跡的に勝ち続け優勝にたどり着いた」と言っています。
 言葉には表現できない、何か(見えない力のようなもの)が現れる。そんな感じなのでしょうか。敢えて表現すると不思議な衝動感。そんな感じを学生のみなさんは、各フェイズでちょっとくらい感じたのだろうか??
 さて、この文章はこれで終わります。答えはありませんし、明確なストーリーのようなものはないですし、激励の言葉もない。少し気持ち悪いですか?別の意味で不思議な感じがしたかな?
 何か感想があれば、、、聞かせてください。
 それは5年後。10年後でも。全然、大丈夫です。
 街の繁華街にかかる橋の上世界は再び色づきはじめる 
  Can’t Stop Rockin’ On!!      (TM)


2013/04/12

色彩を持たない・・・・

村上春樹の新しい小説が本日発売。
ので購入。
本当にワクワクする。
でも読む時間は果たして。。。あるだろうか。。。

それにしてもビックリするくらい、巷で話題になっている。こんなに人気が出るような作風とは思えないけど。。。でも、村上春樹が書いた小説を同時代に楽しめるということは、幸せなことだと思う。
そんなこんなでふと頭をよぎったことが。。。自分の中で、「ひとつの時代が終わった、、、」と感じるだろう、と考えている(あくまでも想定でですが)ことが3つほど。

1.イチローが引退したとき
2.村上春樹が絶筆したとき
3.U2が解散したとき

1.が一番早そうな気がしてならない。。。が、、、
う~む。
まあ、どうでもいい話ですみません。
時は流れている。(TM)

2013/04/08

博多旅はいつも素敵。

 久しぶりの博多です。
本州から出ることすら数年ぶりという近頃の行動範囲の狭さ。
ああ、海外に行きたくてたまらないこの頃です。

 親しい友人からご招待を受けて、結婚披露宴に出席してきました。
空路を博多に向かい、披露宴会場に向かう途中で新しくなったJR博多駅に立ち寄ってみました。勤めていたころの習性で新しい施設ができると見ておかなくちゃという気がするのですが、最近はその意欲もやや下降気味です。
 話がそれますが、東京の新名所は(スカイツリーはもちろん、東京駅ですら、割に近くの渋谷シンクスも)ことごとく未体験です。関西に住んでいたころは、東京には新しいもの・コトがあふれているように思えて憧れたものなのですが、近頃はとんといけません。

 タイミングが「爆弾低気圧」と重なりあったからか、施設内に人出はまばらでちょっと寂しい感じがする・・・と思っていたところ、なぜか私が行こうとしていたレストランフロアだけ大混雑。むむむ、ランチが危うい。楽しみにしていた博多の味覚ですが、「駅ビルに求めてはいけない」ことを行ってみて再認識。そういうものだとわかっているけど、期待してしまう私。

 会場に少し早目に行き、神社へ挙式に向かう新郎新婦を見送ったり、久々に会った友人とおしゃべりをし、身支度をして披露宴へ。

 友人の新婦とは勤めていた会社の入社同期で、私が彼女を訪ねて博多に遊びに行くとご両親まで一緒に遊んでくださったりして、お手本にしたいような仲の良いご家族。ということを、簡単なお祝いの言葉とともにお話させていただこうと思っていると、皆さんがが口をそろえて、「新婦のお父様、お母様と一緒にお酒を飲み・・・・」などとおっしゃっる。私は心のどこかで彼女の家族の一員になったつもりで臨席していたし、私の勝手な思い込みかもしれませんがどうやら会場の大半の方はそんな風に思っていらっしゃったようにも感じて、お祝いの気持ちも、彼女がお嫁に行ってしまう一抹の寂しさも、その会場の雰囲気に増幅されて大きく心揺さぶられたのでした。
 どうぞお幸せに。おめでとう。

 久しぶりの博多は、夜の屋台めぐりも意欲的な街歩きもなかったけれど、胸いっぱい、思い出に残る素敵な旅になりました。
 彼女は熊本にお嫁に行ったので、熊本に行く口実ができました。楽しみです。